安心してください。
当事務所は、わかりやすく工夫するだけでなく、お客様の体にしみ込むまで、とことん付き合うことができる稀少な会計事務所です。
意味がないどころか、作らないなんてもったいない。
事業計画書は、会社が成長するための魔法の書です。
大切なことは、お客様自らが、鉛筆と電卓を片手に悩みながら作ることです。
作るだけでなく使うことです。
「作る・使う」のお手伝いを会計事務所がやりぬくことです。
顧問料 | 月額33,000円(税込)〜 |
---|---|
決算料 | 132,000円(税込)〜 |
顧問料 | 月額55,000円(税込)〜 |
---|---|
決算料 | 220,000円(税込)〜 |
A. M&Aなど特殊なケースを除けば、税理士によって大きく差が出ることはないと思います。打つ手なんて限られているし、そんなに難しくないですから。ネット上でも、わかりやすくて役に立つ情報がたくさん出ています。
設備投資の特例などには、事前に手続きや対策が必要なものもあるので、「購入前にやるべきことをしていないから特例はムリですよ」なんてことがないように、ぜひ経営者様自身で知っておいてほしいところになります。
あと、県外の税理士さんだと沖縄特区税制を知らないかもしれません。というより…私自身が東京で働いていたときには知りませんでした。
A.当事務所では記帳代行もお受けしております。
ただし、確定申告には確実に間に合わせますが、あとは当事務所のペースですすめさせていただくこととなります。そのため、タイムリーな業績把握をすることができない点は、予めご了承ください。
A. こちらは社会保険労務士さんの専門分野です。最近のクラウドでは、算定基礎届や月額変更届、労働保険申告書など自動作成できるものも多いです。当事務所ではマネーフォワードクラウド社会保険の操作方法であればサポートすることは可能です。
申し訳ございませんが、自動作成された書類の中身についてまでは、責任は持てません。
A.個人的な感想ですが、とても意味があると思っています。
理想の姿を数字に落とし込むプロセスの過程で「気づき」が生まれ、どこまでがんばればいいのかを知ることで「やる気」がでてきます。
A.当事務所では、マネーフォワードクラウド社が提供する会計ソフト、給与ソフト、請求書ソフトの導入支援に対応しております。
基本的には、顧問料とは別で料金が発生いたしますが、内容次第ですので、ご興味がございましたら、まずは当事務所へご相談いただけると幸いです。